「スポーツの怪我」早期回復と予防対策

良い塩・悪い塩で変わるパフォーマンス

良い塩と悪い塩

良い塩をとることで、次のような作用を期待できます。

  • 疲労を遅らせる
  • 疲労の回復力を高める
  • 持久力を向上させる
  • なめらかな筋収縮を持続
  • こむら返りを減らす
  • 心拍数を安定させる
  • 認識力や判断力の維持
  • 水分保持率を維持
  • その他多数

カラダに良い塩、悪い塩

塩には「運動機能を高める塩」と「体調を崩す塩」があるって、知っていましたか?

良い塩でコンディションアップ

良い塩は、血圧を気にすることなく、パフォーマンスを高めてくれます。一方「悪い塩」は、体調や脈拍を乱し、運動機能を低下させ、ケガもしやすくなります。

ちょっとお高いですが、普段から良い塩を使うことをおススメします。

発汗でのミネラル流出と機能低下

汗をかいた分だけ、ミネラルは流出します。

悪い塩でパフォーマンスダウン

その結果、疲労回復の遅れ(バテ)、水分保持率の低下筋収縮と筋弛緩の鈍さ判断力や認識力の低下気力の低下などが起こります。

汗1Lの運動量

スポーツの種類発汗1リットルの目安時間
マラソン30分または5キロ
サッカー(26℃)23分
ゴルフ(23~32℃)9ホール
軟式野球40分
剣道(30℃)10分
ウォーキング2時間
スポーツ平均33分
睡眠8時間

発汗量は環境や気温湿度によって大きく変わります。また汗に含まれるミネラル量は一定ではありません。生理食塩水濃度からすると、汗1Lあたり9gとなります。継続的な発汗だど2~3gとされています。

発汗での塩の量

サッカーの試合にフル出場すると、4L以上の汗をかき、8~36gのミネラル流出ということになります。かなりの量ですが、それをカバーしないと、ミネラル欠乏状態ということになります。

カラダに良い塩、悪い塩とは?

良い塩と悪い塩の比較

生命維持には「塩」はゼッタイ必要!そんなの常識ですよね。

他方「塩を摂りすぎはカラダに悪い!」とも言います。一体どっちが本当?
カラダに良い塩、悪い塩の違いって何ですか?

その答えは、めちゃくちゃシンプルです!

  • カラダに良い塩=天然塩(塩化ナトリウム80%)
  • カラダに悪い塩=食塩(塩化ナトリウム99%)

この19%の差が、パフォーマンスに変化を与えます。その中には運動機能に必要な、様々なミネラルが含まれています。一方食塩は、塩化ナトリウム以外、ほとんど含まれていません。

血圧を上げない天然海塩

食塩をたくさん摂ると、一瞬で血圧が上昇します。しかしミネラルバランス良い天然海塩は、血圧上昇が起こりません。

その理由は、カリウムがナトリウムを排出するからです。総合ミネラルは、互いに拮抗(監視と制御)しているのです。

ミネラルを薬に変える黄金比

Isolated vector illustration on white background.

ミネラル単体では、毒性や人体に悪影響を与えることがあります。例えば、亜鉛、銅、塩素、クロム、コバルトなど、中毒性もあります。しかし生命にとって重要。どうすれば毒性や中毒性がなく、有効活用できるのか?

答えは、めちゃくちゃシンプルです。

それは体内のミネラル比率でとることです。欠乏したら総合的にミネラル摂取しましょう。毒性や中毒性を抑え、ミネラル効果を得ることができます。

その黄金比とは「体内のミネラル比率」です。その比率を摂る方法が、天然の海塩を使うことです。

ご注意ください!

「天日塩」「天然塩」「海塩」といっても、安価で粗悪な塩が多くあります。原料は海水や天日干しであっても、天然割合を維持しながら製造している塩は、それほど多くありません。しっかり商品を確認しましょう。

生命は海水から誕生!

なぜ天然の割合が重要なのか?

全ての生命体は、海から生まれましたよね。最初に陸上にあがった生物は「体内に海を持つことができた」といいます。つまり体液の由来は「海水」なのです。その証拠に、海水のミネラル割合と体液のミネラルバランスはほぼ同じ!

ですから天然塩は、体液バランスと近いから、何の抵抗もなく「美味しい塩」と感じるのです。ちなみに体液とは、体内にあるすべての液体で、血液・リンパ液・脳髄液などです。

生命の基礎-ミネラル

ミネラルは、すべての栄養素の土台です。これがなければ、人の細胞は1ミリも動きません。その体内量が減るということは、すべての細胞は動けない方向に向かうということです。

ピンとこないですよね。もしあなたがビタミン剤やプロテインを使っているとしたら、ミネラルが欠乏していたら、吸収も代謝もしません。ということです。

ミネラルの役割

必須ミネラルは16種類とされ、そのうちの9種類が、成人の体内に10mg以下しか含まれない微量元素です。わずかな量ですが、欠乏すると運動機能に大きなダメージを与えます。

主なミネラル運動に関する主な機能
ナトリウム細胞浸透圧の調整水分保持、筋収縮、栄養の吸収・運搬
カリウム細胞浸透圧の調整、神経伝達、心臓の筋収縮、酵素調整
カルシウム筋収縮、神経伝達、精神安定、血液凝固、骨硬度成分
マグネシウム筋弛緩、代謝全般、筋痙攣防止、ホルモン分泌、血圧調整
リン代謝補助、神経伝達、心臓・腎臓の正常化、骨の構成
塩素胃酸の酸性維持、殺菌作用、消化酵素の活性化
硫黄アミノ酸の要素としてタンパク質構成
鉄*造血作用、血中酸素保持、免疫機能維持、抗菌効果
亜鉛*DNA合成発育成長作用細胞修復、味覚の正常化
銅*血のミネラル、鉄代謝貧血防止活性酸素除去
マンガン*糖代謝脂質代謝骨の発育、酵素成分
ヨウ素*甲状腺ホルモンを構成、成長モルモンに関与、代謝促進
セレン*抗酸化、老化抑制、甲状腺ホルモンに関与
クロム*炭水化物代謝脂質の代謝血圧・コレステロールの調整
モリブデン*酵素成分、老廃物の分解糖質代謝脂質代謝
コバルト*ビタミンB12の構成要素、悪性貧血の予防、神経正常化
*は微量元素ですが、とても多くの重要な働きがあります。

おまけの塩話

なぜ悪い塩が普及したのか?

イオン交換膜製塩法が普及したことで、海水から大量に塩を作ることができたのです。海洋汚染による安全性の意識も後押ししたようです。その結果、海水から塩化ナトリウムだけを取り出し、塩味を安く大量に使いことができるようになったのです。

その恩恵は、安価ということと、加工品製造の安定性が高まったことです。

しかし、それを境に、高血圧や心疾患が急増していったのも事実です。

食品工場の運営している友人に聞いたことがあります。

「なぜ天然塩を使わない?」と

すると「コストと安定性が比較にならないほどいいんだよね。」

参考文献

「塩を変えれば体はよくなる」著者:カン・ギョンシク韓国国立木浦大学教授/現代書林、「日本人には塩が足りない」著者:村上譲顕/東洋経済、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です